目録の用語
付属品
カバ |
カバー |
帯 |
腰巻 |
函 |
サック。普通、差し込み式のものを「函」、重箱式のものを「箱」として区別。 |
夫婦箱 |
蓋と本体が一方で繋がった箱。 |
輸送箱 |
本来の装丁とは別に、輸送用につけられた段ボールの箱。 |
ビニカ |
透明のカバー、正確にはプラスチックなどの場合もあり。 |
元パラ |
元来ついていたグラシン(パラフィン)紙やセロファン |
帙 |
和本を保護するための覆い。厚紙を芯にして布を貼ったもの。四方帙、箱帙。 |
たとう |
折り目をつけた和紙でつくった包み。畳紙。 |
題箋 |
和本で、表紙に貼り付けてある題名の紙。 |
月報 |
全集などで、各巻に入っている小冊子の付録。 |
状態
書込 |
主に本文に、所有者による線引や書込のあるもの。 |
少書込 |
書込の程度の少ないもの。主観的なことがらなので数値化はむずかしい。あえて言えば、全体の2%程度までのページへの書き込み。 |
線引 |
書込の一種。文字ではなく線が引いてるだけのもの。朱線(赤線)。 |
記名 |
所有者を示す名前が書いてあるもの。表紙など、本の外側にある場合は場所を表示する。 |
蔵印 |
蔵書印を捺してあるもの。 |
ムレ |
湿気や水分で本文の紙が波打っているもの。 |
シミ |
湿気や液体が表紙やカバーに浸透して、変色しているもの。本文の場合は「本文シミ」 |
切れ |
カバー、帯などが、一部切断されているが、欠落した部分のないもの |
欠 |
本来あるべきものが失われていること。「帯少欠」は帯の一部が欠落。 |
ヤケ |
光に当たって退色していること。 |
ワレ |
開きすぎで、ノドに隙間ができたり、製本の一部が痛んでいるもの。 |
開き癖 |
ワレまでいかない状態で、特定のページが開きやすくなっているもの。 |
コワレ |
製本の一部が壊れて、ページが外れているもの。 |
ツカレ |
全体に古びてピンとしていないこと。用紙に柔らかさや、綴じにゆるみがあるもの。 |
イタミ |
その他の難点。 |
経年劣化 |
外部から特別な刺激を加えなくても、時間とともに自然に変化すること。普通書かない。 |
落丁 |
一部のページが欠落しているもの。製本時の場合と、製本後の場合とあり。 |
乱丁 |
製本時の失敗で、ページの順番や向きなどが間違っているもの。 |
その他
署名 |
著者などが記念に書いたサイン |
献呈署名 |
贈った相手の名前が記されている署名。相手も有名人の場合、貴重な場合もある。 |
識語 |
署名に添えた詞書き。 |
落款 |
署名に添えた印影。 |
オリジナル |
印刷ではないもの。版画・写真プリントなど。 |
This is a demo store for testing purposes — no orders shall be fulfilled. Dismiss