• ホーム
  • 販売目録
  • 買取のご案内
    • 古書買取価格表
    • 出張買取のご相談
    • 買取査定サービス
  • ご注文について
  • 会社概要
    • 業務案内
    • プライバシーポリシー
  • 古書店員スタッフ募集
  • アクセス
  • ブログ
  • 読み物
    • スローリーディング宣言
    • 書き言葉の歴史
    • 交換会について
    • 売れる店づくり
    • 文庫の値段の付け方
    • 文庫本の棚への並べ方
    • 本の判型
    • 持ち込み品の預かり方
    • 目録の用語
    • 新しい古書店の胎動
    • 馬角斎先生談論風発
    • 高原書店の時代
古本よみた屋
Search
Cart
0

Free Tracked Shipping Worldwide
On Orders Over $30

  • Home
  • スランプ

スランプ

by yomitaro0422
on 2013年10月27日
in 未分類

先日、あたかもセレクト形古書店かのような棚づくりをしているお客さんから本を買った話をした。
しかし、その本を持ち帰って、店で値付けしてみると、思いのほか安い。お客様の家であったような輝きは失われているのだ。
たとえば。松岡正鋼の日本論はうれるが、その隣にある劇作家の日本文化の対談集は難しい。さらに外側の、民俗学者の歌垣に関する本は、内容はとてもおもしろいけれど、商品としてはどのように売ればいいのか。とても、難しい。
しかし、お客さんの家で魅力的な本が、仕事でやっている僕の本屋でつまらなくなっているとすれば、やはり僕ら自身が反省しなければならない。ぼくは、本屋を経営する新鮮な感覚を失っているのだ。
そこで、10年前にインスピレーションをうけた、古書店を改めて回ることにした。その、結果については秘密の知識を別にして、なるべくみなさんにお伝えしたいと思う。
以下次号

関連

Previous こんな事をやっている場合ではない Next 古書会館にいれば
Categories
  • 030-010:マニュアル
  • 030-020:本屋に関すること
  • 030-050:本に関すること
  • 030-060:日常のこと
  • 030:読み物
  • 未分類
  • 未分類
Products
  • Placeholder (2冊目)中国の蝶と自然 渡辺康之 ¥4,400 (税込)
  • Placeholder 中国の蝶と自然 渡辺康之 ¥4,400 (税込)
  • Placeholder Kaari Wall Shelf ¥315 (税込)
Please Install Kirki Customizer Framework to access Footer Options inside Appearance > Customize

This is a demo store for testing purposes — no orders shall be fulfilled. Dismiss

Menu
  • ホーム
  • 販売目録
  • 買取のご案内
    • 古書買取価格表
    • 出張買取のご相談
    • 買取査定サービス
  • ご注文について
  • 会社概要
    • 業務案内
    • プライバシーポリシー
  • 古書店員スタッフ募集
  • アクセス
  • ブログ
  • 読み物
    • スローリーディング宣言
    • 書き言葉の歴史
    • 交換会について
    • 売れる店づくり
    • 文庫の値段の付け方
    • 文庫本の棚への並べ方
    • 本の判型
    • 持ち込み品の預かり方
    • 目録の用語
    • 新しい古書店の胎動
    • 馬角斎先生談論風発
    • 高原書店の時代
Copyright © 2020 Premium WordPress Themes. All rights reserved.