• ホーム
  • 販売目録
  • 買取のご案内
    • 古書買取価格表
    • 出張買取のご相談
    • 買取査定サービス
  • ご注文について
  • 会社概要
    • 業務案内
    • プライバシーポリシー
  • 古書店員スタッフ募集
  • アクセス
  • ブログ
  • 読み物
    • スローリーディング宣言
    • 書き言葉の歴史
    • 交換会について
    • 売れる店づくり
    • 文庫の値段の付け方
    • 文庫本の棚への並べ方
    • 本の判型
    • 持ち込み品の預かり方
    • 目録の用語
    • 新しい古書店の胎動
    • 馬角斎先生談論風発
    • 高原書店の時代
古本よみた屋
Search
Cart
0

Free Tracked Shipping Worldwide
On Orders Over $30

  • Home
  • こんな事をやっている場合ではない

こんな事をやっている場合ではない

by yomitaro0422
on 2013年10月24日
in 030-060:日常のこと

今日の午前中は古書組合の班会があった。よみた屋は東京古書組合の「中央線支部」に属するが、支部の中を更に細かく分ける「細胞」が班である。
班会といっても、班員全員が参加するわけではない。大部分ですらない。むしろ一部の人によって運営されているといった方がいい。集まるのはほとんどが現役の一線を退いた先輩達だ。支部の組織自体が弱体化して、かつては警察の管轄ごとに分けられていた班も合併で大所帯になり、顔もわからない人がいる。
それでも、支部の行政を支えて組合員の意見を吸い上げる組織は、今のところ班しかない。班会に出てきてくれない班員の考えを斟酌しつつ、班長は支部の役員会で末端組合員の立場を伝える。支部長も班の情況をわかっているので、想像力で補いながら支部行政の手綱を取る。
今朝、共同住宅の崩壊しつつある管理組合に関するニュースを見た。僕は「日本の古本屋」に係わっているだけで、支部行政を執る立場にはないけれど、が、人ごとではないと感じた。
「日本の古本屋」といえば、きのうの朝はその次期リニューアルに関する問題などでほとんどの時間を使ってしまった。ここのところ、午前中は毎日のようにお店以外の用事ができてしまい、仕事パワーが半減である。今月は、過去最悪の売上を記録しそうだというのに、こんな事をやっている場合ではない。

関連

Previous アルデンテ Next スランプ
Categories
  • 030-010:マニュアル
  • 030-020:本屋に関すること
  • 030-050:本に関すること
  • 030-060:日常のこと
  • 030:読み物
  • 未分類
  • 未分類
Products
  • Placeholder (2冊目)中国の蝶と自然 渡辺康之 ¥4,400 (税込)
  • Placeholder 中国の蝶と自然 渡辺康之 ¥4,400 (税込)
  • Placeholder Kaari Wall Shelf ¥315 (税込)
Please Install Kirki Customizer Framework to access Footer Options inside Appearance > Customize

This is a demo store for testing purposes — no orders shall be fulfilled. Dismiss

Menu
  • ホーム
  • 販売目録
  • 買取のご案内
    • 古書買取価格表
    • 出張買取のご相談
    • 買取査定サービス
  • ご注文について
  • 会社概要
    • 業務案内
    • プライバシーポリシー
  • 古書店員スタッフ募集
  • アクセス
  • ブログ
  • 読み物
    • スローリーディング宣言
    • 書き言葉の歴史
    • 交換会について
    • 売れる店づくり
    • 文庫の値段の付け方
    • 文庫本の棚への並べ方
    • 本の判型
    • 持ち込み品の預かり方
    • 目録の用語
    • 新しい古書店の胎動
    • 馬角斎先生談論風発
    • 高原書店の時代
Copyright © 2020 Premium WordPress Themes. All rights reserved.